ダイエットを上手に行うためには、体重や体脂肪率などのチェックは不可欠。
「OMRON connect(オムロンコネクト)」っていうアプリは使いやすいの?
と、尋ねられる機会が増えたので、実際の画面で解説したいと思います。
画面が見やすくとても使いやすいアプリです。
参考までに、約1ヵ月の推移(グラフ)と平均値を目安表で評価してみました。

各画面をスクリーンショットしています。
利用機種はオムロンカラダスキャン(HBF-230T)となります。(2022年7月現在)
●オムロンのアプリ(OMRON connect:オムロンコネクト)は無料でインストールできます。
スマホ連携のアプリが使いやすい!おすすめのオムロン体重体組成計カラダスキャン
目次(もくじ)
オムロンコネクトの表示項目

オムロンカラダスキャン(HBF-230T)を使って計測される項目は下記の通りです。
- 体重
- 体脂肪率
- 内蔵脂肪レベル
- 骨格筋率
- 体年齢
- 基礎代謝
- BMI
表示項目は機種によって異なる場合があります。

今回はいくつかの記録画面をピックアップしたいと思います。
アプリのメイン画面はこんな感じです!

オムロンコネクトのメイン画面は項目ごとのタイル式表示です。
配置(レイアウト)は好みにカスタマイズも可能。

それではチェック項目を見ていきましょう!
体重・体脂肪率・内臓脂肪レベルをチェック!

仕事柄、体重体組成計とスマホアプリを連携しながら管理を行っています。
数値の成果を見える化は、持続的にダイエットを行う上で重要です。
実際の計測結果でアプリのイメージチェックの参考にして頂ければ幸いです。
▼各記録結果は、2022年7月1日〜7月31日となります。
体重のグラフと平均

グラフで体重の推移が見れて、1ヵ月間の平均体重も表示してくれます。
今回の平均は66.58kgでした!
約1年前の平均は70kgでしたので、順調に減量に成功していることになります。

70.24kg ⇒ 66.58㎏
3.66キロの減量

これは分かりやすい比較だと思います。
体脂肪率のグラフと平均

体脂肪率は、体重に占める体脂肪の割合を表した数値です。
ダイエットにおいて「体脂肪率」が、個人的にも最も気になる数値かもしれません。

期間の平均は19.4%でした。
これを目安表で確認すると、普通の範囲内に収まっているのがわかります。
体脂肪率判定の目安表
低い | 標準 | やや高い | 高い | |
---|---|---|---|---|
男性 | 10%未満 | 10%以上 | 20%以上 | 25%以上 |
女性 | 20%未満 | 20%以上 | 30%以上 | 35%以上 |
内臓脂肪レベルのグラフと平均

内臓脂肪レベルは、内臓のまわりについている脂肪の割合を示しています。
7月の平均はレベル5とあります。
これを目安表でみると、標準以内にあることがわかります。
内臓脂肪レベル判定の目安表
判定 | 内臓脂肪レベル |
---|---|
標準 | 1〜9 |
やや高い | 10〜14 |
高い | 15〜30 |
オムロン公式サイトによると数値は目安とありますが、意識的にダイエットを行う上では参考になります。

次は皮下脂肪と内臓脂肪の違いについて!
皮下脂肪と内臓脂肪の違い

体脂肪は、体のどの部分についているかによって皮下脂肪や内臓脂肪などに分けられます。
皮下脂肪は皮膚の下に蓄積される脂肪で、お腹・二の腕・お尻・太ももなどによくみられます。
一方、内臓脂肪は内臓のまわりにつく脂肪です。
ぽっちゃりお腹が代表例ですが隠れ肥満の場合もあります。
- 皮下脂肪・・・皮膚の下に蓄積される脂肪
- 内臓脂肪・・・内臓のまわりにつく脂肪

気になる場合はかかりつけ医に相談しましょう!
ウエスト周囲径の目安

ちなみにウエスト周囲径の目安は、男性は85cm、女性は90cmを超えると内臓脂肪が蓄積しているとされています。
男性・・・85㎝
女性・・・90㎝

ウエストサイズも目安になります!
\ Bluetooth対応 オムロン カラダスキャン /

アプリ非対応の機種と間違えないようにしましょう!
体脂肪率測定の仕組み

体脂肪率は「いったいどうやって測定しているの?」と不思議に思うことが。
測定方法は幾つかあり、水中体重法をはじめ空気置換法、皮脂厚法、インピーダンス法などがあります。
水中体重法や空気置換法に比べると精度は劣るとされていますが、簡易的に計測できるとあって市販の体重体組成計ではインピーダンス法が使われています。
オムロンの公式サイトでは「BI法(Bioelectrical Impedance:生体インピーダンス法)」と紹介されています。
カラダスキャンの測定原理 ▶️ BI法
BI法(生体インピーダンス法)は「生体電気抵抗法」とも呼び、漢字の通り電気の抵抗値を使う方法。
機器を通じて足や手からごく弱い電気を流して測定します。
脂肪細胞は他の細胞(除脂肪:筋肉や血管など)に比べて電気が伝わりにくい特徴があり、この電気伝導性が低い性質を利用し、体脂肪の割合を推定する仕組みです。
●参考:OMRON公式サイト
\両手両足測定タイプ OMRON connect対応 /
まとめ

体重体組成計「カラダスキャン」のアプリ(オムロンコネクト)は、iPhoneとAndroidに対応しています。
アプリの画面は見やすく、表示設定は非常に使いやすいのが利点だと思います。
効率的にアプリを使用することで、達成感や満足感を得ることができる点も魅力的!
数値の変化を振り返ることで、モチベーションの維持にも役立ちます。
ぜひ、スマートウォッチと一緒に上手に使いこなしてください。
●参考サイト
・オムロン公式サイト:https://www.healthcare.omron.co.jp/
●参考文献
・取扱説明書・別冊 オムロン 活用ハンドブック
・栄養科学イラストレイテッド運動生理学 編:麻見直美 川中健太郎(編)羊土社
・入門運動生理学 第4版 編著:和田茂、著:和田正信 松永智 杏林書院
※写真やイラストはイメージです。