はじめに
当ブログは、『スマートウォッチ(ウェアラブル活動量計)』に関するレビューや比較検証サイトです。
Apple、Google/Fitbit、Garmin のスペックと機能の感想や評価をまとめています。
レビューは、筆者が購入したデバイスを利用した実体験に基づく内容を中心に投稿しています。
感想や評価はあくまでも個人的な主観によるものが含まれます。あらかじめご了承ください。
なぜ私たちがスマートウォッチに注目するのか

なぜ私たちがスマートウォッチ(ウェアラブル活動量計)に注目するのか?
すべては筆者の個人的な悩みから始まりました。
職業柄、どうしても摂取カロリーが多くなりがちな毎日。「このままではマズい!ダイエットを試みなければ」と感じていた時、手に取ったのがスマートウォッチでした。
最初は半信半疑でしたが、日々の活動が「消費カロリー」として数値で見えることの衝撃は想像以上でした。これまで曖昧だった自分の活動量が、はっきりと可視化される体験は、まさに目から鱗が落ちる思いでした。
単なる計測を超えた発見
当初の目的は歩数や消費カロリーの記録というシンプルなものでした。しかし使い続けるうち、スマートウォッチの真価は別のところにあることに気づきます。
例えば、
・睡眠の質の変化
・心拍数パターンの把握
・ストレスレベルの客観視
これらの機能が私たちの健康意識を根底から変えていったのです。単なるガジェットではなく、ウェルビーイングを高める強力なパートナーとしての存在感を実感しました。
個人から組織へ、そして読者の皆さんへ
この感動は社内にも広がり、現在では社内全体でスマートウォッチを活用したウェルビーイング向上に取り組んでいます。筆者は社員への効果的な使い方をアドバイスする立場として、日々探求を重ねています。
「どうすれば効果を最大限に引き出せるのか?」
この問いに答えるため、市場をリードする3大メーカー(Apple、Google/Fitbit、Garmin)の製品を実際に使い込み、それぞれの機能や設計思想の違いを徹底的に比較検証しています。
私たちがこのブログを運営する理由
現代社会において、多くの人々が健康への関心を抱きながらも、具体的な行動につなげることの難しさを感じています。私たちは、スマートウォッチというテクノロジーが、この課題解決の鍵となりうると確信しています。
このブログは単なる製品レビューサイトではありません。私たちの個人的な体験と企業での体系的な検証を通じて得た知見を共有し、読者の皆様のウェルビーイング向上に寄与することを目的としています。
健康で充実した日々を送ることは誰もが望むことです。スマートウォッチの適切な選択と活用により、より多くの方々が自身の健康状態を客観視し、前向きな変化を実感していただけることを願っています。
あなたにとって最適な一台を見つけ、そのポテンシャルを最大限に活用していただく。その結果として、日々の生活がより豊かで健康的なものになれば、これほど意義深いことはありません。
スマートウォッチ活用遍歴

筆者は2020年からスマートウォッチを使い続けているため、活用歴は約5年に渡ります。
ウェアラブルデバイスの技術的進化は著しく、私たちの生活に様々な恩恵をもたらしてくれます。
その恩恵を最大限に受けるために、毎年、新しいデバイスを購入しながら最新機能を体感。
今ではライフスタイルに必要不可欠なツール(相棒)として活躍してくれています。
- Apple Watch 5
- Apple Watch 6
- Apple Watch10
- Fitbit Charge 4
- Fitbit Charge 5
- Fitbit Charge 6
- Fitbit Sense 2
- Google Pixel Watch
- Google Pixel Watch 3
- Garmin Venu 2S
- Garmin vivoactive 5
- Garmin vivoactive 6
- Garmin fēnix 7 Pro(Sapphire Dual Power)

会社概要
会社名 | MIKIYA Inc.(株式会社三喜屋) |
本社所在地 | 兵庫県伊丹市野間3-1-1 |
法人番号 | 9140001078963(国税庁) |
設 立 | 1970年11月 |
資本金 | 1000万円 |
事業内容 | 商品の企画開発 商品の卸売販売 情報記事の制作及び発信 上記に附随する事業 |
ブログ運営 責任者 | Hideki Tazawa:おかきソムリエ®︎ |
取引銀行 | 三菱UFJ銀行 塚口支店 |
取引先 | 一般企業、個人事業主、官公庁、学校法人、他 |
顧 問 | 税理士、弁護士、司法書士 |
◎ 当ブログの概要はこのサイトについてをご参照ください。