Apple・Google/Fitbit・ Garminの比較記事

Garmin Forerunner 次期新作モデルは275か370か?【2026年発売予想】

Garmin-Forerunner 275 or 370

記事内に広告を含みます

Garmin Forerunner 970と570が登場し、シリーズの構成がほぼ確立されたように感じます。

次回の新作モデルはForerunner 265の後継モデルではないでしょうか。

名称は「Forerunner 275」で来るか、それとも「Forerunner 370」になるか気になるところです。

2026年の展開を前に、これまでの流れからその可能性を考えてみました。

ここでは370になる前提で進めていきます。

Forerunnerシリーズの系譜

Forerunnerシリーズのモデルを並べてた画像:Forerunner970/570/265/165(作成:おかきソムリエ)

GarminのForerunnerシリーズは、ランナー向けのスマートウォッチとして年々進化が図られています。

これまでのForerunnerシリーズを階層別に整理すると、次のようになります。

階層モデル発売日
エントリーモデルForerunner 1652024年2月29日
ミドルモデルForerunner 2652023年3月2日
ハイエンドモデルForerunner 5702025年6月5日
フラッグシップモデルForerunner 9702025年6月5日

こうして見ると、Garminが今つくろうとしているのは「165 → 370 → 570 → 970」という奇数の階層構造かもしれません。

つまり2026年に登場するのは、この中で空席となっている “3xx番台” の可能性が高いと言えます。

次の名称はForerunner 265ではなくForerunner 370か?

数字の流れとして「270」も考えられますが、570と970が並ぶ現在の構成を見ると、265の後継を“3xx番台”に移行して統一感を持たせる方が自然と感じます。

もし、中位モデルが370として登場すれば、「165 → 370 → 570 → 970」という縦のラインが完成し、Garminの階層構造が明確になる可能性があります。

これにより、価格・機能・ターゲット層がすっきりとわかりやすくなるでしょう。

Forerunner265new ガーミン Forerunner 265 大幅進化!旧モデル255との違いを比較 編

2026年モデルに搭載されそうな新機能(予想)

次期の新作モデルには搭載されると思われる機能を予想してみました。

分類新機能の方向性期待度
衛星測位マルチバンドGNSSの標準搭載。屋内測位の精度向上。★★★★☆
トレーニングAI個人データから次の練習内容を自動提案。Garmin Coachの進化形。★★★☆☆
センサー性能新世代光学心拍センサー(Precision HRv3など)。★★★★★
バッテリー寿命AMOLED維持で約20日稼働。ソーラーバージョンの登場も?★★★☆☆
共有・SNS機能仲間とのグループラン・データ共有。Connectとの統合強化。★★★★☆
素材チタン・再生素材などの軽量かつ環境配慮型ライン。★★★☆☆

Garminの方向性として、AI×Garminコーチによる「つながるラン」への進化が感じられます。

2026年モデルでは、この“学習型トレーニング”がどこまで深化するかが注目ポイントになりそうです。

追加機能はあくまでも予想です。

価格帯の予想(日本市場目安)

モデル公式価格(税込)
Forerunner 16539,800〜44,800円
Forerunner 370
(予想)
59,800円(予想)
Forerunner 57089,800円
Forerunner 970121,800円
価格はレギュラーサイズを対象

価格レンジを見ても、370が加わることでシリーズの階層がより明確になりそうです。

エントリーからプロ仕様まで、Garminのラインナップが美しく整理されていく印象を受けます。

\Forerunner 265/

Forerunner 370は「最もストイックな分析モデル」になる?

元々は、「フォアアスリート(ForeAthlete)といった名称でしたが、「フォアランナー(Forerunner)」になったことで、目的と用途がより明確になったと感じています。

もし、Forerunner 370が登場するなら、初心者モデルのForerunner 165だけでなく、上位の570とも明確な「棲み分け」を図ってくるでしょう。

その棲み分けとは、「ランニング分析」と「スマート機能」による明確な線引きです。

2025年に登場したForerunner 570 / 970は、スピーカー&マイクを搭載し「通話できる」スマートウォッチとして進化しましたが、価格も大きく上昇しました。

そこで「Forerunner 370」は、あえてその通話機能やアルミベゼルといった「日常使いの付加価値」を搭載せず、265同様の軽量な樹脂ボディを採用すると筆者は予想します。

その代わり、以下の「ランニングの質」に関わる中核機能は570から妥協なく引き継ぐと思われます。

  • トレーニングレディネス(高度な分析機能)
  • マルチバンドGNSS(高精度GPS)
  • 最新の第5世代光学式心拍計

これにより、シリーズの立ち位置は以下のように完成します。

  • 165: AMOLEDで「楽しむ」エントリー機
  • 370(予想): 通話不要、分析特化の「純粋なランニング分析」ミドル機
  • 570: 「通話もできる」高級ハイエンド機
  • 970: 「地図も載った」最強フラッグシップ機

2026年に登場が期待される「Forerunner 370」は、単なるスペック更新ではなく、ラインナップの隙間を埋める「最もストイックで、ランニングに集中できるモデル」として進化するのではないでしょうか。 どのようなネーミングで登場するのか、今から楽しみです。

Forerunner 165と265の違いはGPS性能にあり!ランニングウォッチのスペック・機能比較 編

【参考サイト・引用元】

・ガーミン 公式サイト:https://www.garmin.co.jp/
・ガーミン公式サイト(US):https://www.garmin.com/en-US/

※記載の内容は都合により変更になることがあります。
※写真やイラストはイメージです。