Apple・Google/Fitbit・ Garminの比較記事

fēnix 7 Proとepix Pro 違いはディスプレイとソーラーバッテリー!スペック・機能比較 編

fēnix7Pro-vs-epixPro

記事内に広告を含みます

Garminの最新スマートウォッチ、fēnix 7 Proepix Proは、それぞれ異なる特性と魅力を備えています。

先進の光学式心拍センサー(第5世代)と、高精度GPS(GNSSマルチバンド)を装備。

では、両デバイスの「大きな違いはいったい何か?」

答えは、ディスプレイ方式の違いソーラーバッテリーの有無です。

本記事では、ディスプレイやバッテリー性能をはじめ、両モデルのスペックと機能の相違点を比較してみたいと思います。

fēnix 7 Proとepix Proの最先端技術をチェック!

ガーミン fēnix 7Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編

fēnix 7 Proとepix Proの違い

fēnix 7 Proは ソーラーバッテリー(太陽光充電)に対応していますが、epix Proは非対応です。

一方、epix Proには 高輝度な AMOLEDディスプレイ が搭載されており、視認性に優れた色鮮やかな画面が特徴的。

ライフスタイルや好みで選べる2モデルは有難い存在かもしれません。

次の表で解像度をチェックしてみて下さい。

主なスペック・機能の比較

比較対象の機種は、分かりやすいように 47mm 仕様で比べています。

fēnix 7 Proepix Pro
イメージ
画像
garmin-fēnix7-Pro-47mmgarmin epix pro 47mm
本体
サイズ
47 x 47mm47 × 47mm
厚み14.5mm14.5mm
重量73g70g
ベゼルダイヤモンドライクカーボン
(DLC)コーティング
チタン
ダイヤモンドライクカーボン
(DLC)コーティング
チタン
レンズ
素材
Power Sapphire
ガラス
サファイア
クリスタル
ディスプレイ半透過
メモリイン
ピクセル

(MIP)
AMOLED
解像度260×260
ピクセル
416×416
ピクセル
ソーラー
充電
光学式心拍計第5世代第5世代
参考価格
(税込み)
121,000円132,000円
参考:Garmin公式サイト

主なメリットデメリット

fēnix 7 Proとepix Proは、それぞれ異なるディスプレイ技術とバッテリー性能を持つフラッグシップモデルです。ここでは両モデルの主なメリット・デメリットを簡単に表にまとめました。

モデル主なメリット主なデメリット
fenix 7 Proソーラー充電対応、直射日光下での視認性が高い、長時間バッテリー持続ディスプレイの色鮮やかさではAMOLEDに劣る
epix Pro高解像度で鮮やかなAMOLEDディスプレイ、詳細な地図表示ソーラー充電非対応、直射日光下での視認性が低下する可能性

第5世代の光学式心拍センサー搭載

計測の要となる光学式心拍計(Optical heart rate monitor)は、第5世代を搭載。

第4世代では4個のセンサーでしたが、第5世代では6個のセンサーを搭載しており、スポーツシーンでより高精度な計測が実現可能となりました。

ガーミン独自の機能「 HRVステータス 」や「 ボディバッテリー 」などの機能でも正確な計測が期待できます。

ガーミン HRVステータスは身体状態のバランス指標! ベースラインと平均値 編

バッテリーライフの比較

モデルサイズによって、バッテリーライフ(持続日数)は異なるため比較表でご確認ください。

モデルgarmin-fēnix7-Pro-47mm
fēnix 7 Pro
garmin epix pro 47mm
epix Pro
スマート
ウォッチ
モード
*1
約18日間

約4日間
約16日間
GPS
モード
*2
約57時間

約16時間
約42時間 
マルチ
GNSS
モード
*1
約40時間

約8時間
約32時間
参考:Garmin公式サイト

ソーラーバッテリーを搭載した fēnix 7 Pro の方がより長い時間を稼働できることが分かります。

登山やトレイルランなどのアウトドアシーンで利用する場合、

位置情報が重要なため バッテリー稼働時間は少しでも長い方が良いかもしれません。

*1:屋外にて1週間1日3時間50,000ルクスの条件下で使用した場合
*2:50,000ルクスの条件下で使用した場合

【2025年版】GPSスマートウォッチのおすすめ3選!精度とバッテリーで選ぶ決定版

サイズ別価格比較表(51mm / 47mm / 42mm)

今回の比較対象は、中間サイズの47mmを選択しましたがサイズによっては価格は異なります。

51mmは少し高く、47mmと42mmは同価格といった点は両デバイス共通です。

fēnix 7 Proシリーズ

名称サイズ価格
fēnix 7X Pro51mm137,500円
fēnix 7 Pro47mm121,000円
fēnix 7S Pro42mm121,000円
※Sapphire Dual Power仕様

\fēnix 7 Pro/

ガーミン fēnix 7Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編

epix Proシリーズ

名称サイズ価格
epix Pro (Gen 2)51mm143,000円
epix Pro (Gen 2)47mm132,000円
epix Pro (Gen 2)42mm132,000円

\ epix Pro /

感想(まとめ)

愛用しているGarmin fēnix 7 Pro(本人装着)

Garminのスマートウォッチが持つ豊富な機能や精度の高さには感心させられています。

バッテリーライフ選ぶか、それとも解像度を選ぶか。

トレードオフの関係かもしれませんが、最終的にはライフスタイルやデザイン、機能面から選択ができる喜びを与えてくれます。

筆者は、fēnix 7 Proのソーラー搭載モデルを使用していますが、旅先でのバッテリー切れの不安から解放されたのが一番大きな利点でした。

ディスプレイの鮮やかさはepixに劣りますが、それ以上に「信頼感」がある。それがfēnixシリーズの真骨頂かもしれません。

fēnix 7 Pro 使っていますが良いですよ!

\fēnix 7 Pro/

ガーミン fēnix 7Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編

▼参考サイト

・Garmin 公式サイト https://www.garmin.co.jp/
・Garmin US 公式サイト https://www.garmin.com/en-US/
・ソーラー充電対応スマートウォッチ https://www.garmin.co.jp/minisite/solar/

※記載内容は予告なく変更になる場合がございます。
※写真やイラストはイメージです。