Garminの新作モデル fēnix 8 が2024年8月29日に発売されました。
fēnix 7 Pro の後継モデルで、予想通りfēnix 8は AMOLED と Dual Power の2種類をラインナップ!
ガーミンの fēnix 8と fēnix 7を比較しながら、
進化のポイントと主なスペックや機能を検証してみました。

ガーミン fēnix 7 Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編
fenix 8 AMOLEDの本体サイズは3種類
fēnix 8のAMOLEDシリーズでは、本体サイズが違う3タイプをラインナップ。
51mmと47mm、43mmから好みのデバイスを選択できます。
本体 サイズ | ディスプレイ サイズ |
---|---|
![]() 51mm | 1.4インチ 35.56mm |
![]() 47mm | 1.4インチ 35.56mm |
![]() 43mm | 1.2インチ 33mm |
ソーラー充電対応のfēnix 8 Dual Power仕様は、51mmと47mmの2サイズとなります。
AMOLEDの解像度は454 x 454 ピクセル

fēnix 8 AMOLED(47㎜)の解像度は454 x 454 ピクセル。
明るさのみならず、解像度の高さから鮮やかさがDual Powerと比較すると一目瞭然です。

本体 サイズ | 解像度 |
---|---|
![]() 51mm | 454×454 ピクセル |
![]() 47mm | 454×454 ピクセル |
![]() 43mm | 416×416 ピクセル |
fēnix 8 Dual Power(47㎜)の解像度は260 x 260 ピクセル。
旧モデルのfēnix 7 Proの(47㎜)の解像度も260 x 260 ピクセルでした。

鮮やかなAMOLEDディスプレイは、今回の注目点と言えます。
\fēnix 8 AMOLED/
fēnix 8 AMOLEDとfēnix 7Proの比較表

光学式心拍センサーは“最新の第5世代”を継承。
参考までに「fenix 7」から「fēnix 7 Pro」を経て「 fēnix 8 」までのスペック・機能を比較するため並べてみました。
fēnix 8 AMOLED | fēnix 7 Pro | fēnix 7 | |
---|---|---|---|
イメージ 画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
本体 サイズ | 47x47mm | 47x47mm | 47x47mm |
厚み | 13.8mm | 14.5mm | 14.5mm |
重量 | 73g | 73g | 73g |
ベゼル | チタン/ DLC チタン | チタン ダイヤモンド ライク カーボン | ステンレス スチール |
レンズ 素材 | サファイア クリスタル | パワー サファイア ガラス | Corning Gorilla Glass DX |
稼働時間 * | 約16日間 | 約18日間 +約4日間 | 約18日間 |
参考価格 (税込) | 178,000円 | 121,000円 | 93,500円 |

fēnix 8 の価格、高い…。
LEDフラッシュライトとGNSSマルチバンドは標準装備
ディスプレイでのタッチ操作は対応可能。
光学式心拍計も最新の第5世代を搭載。
前回追加された LEDフラッシュライト や GNSSマルチバンド は全機種に搭載されています。
fēnix 8 AMOLED | fēnix 7 Pro | fēnix 7 | |
---|---|---|---|
イメージ 画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
タッチ操作 | 〇 | 〇 | 〇 |
ソーラー 充電 | ー | 〇 | ー |
光学心拍計 | 第5世代 | 第5世代 | 第4世代 |
GNSS マルチバンド | 〇 | 〇 | ー |
LED フラッシュ ライト | 〇 | 〇 | ー |
バッテリーの比較
バッテリー(稼働時間)を比べてみると意外なことが判明!
51mmモデルはサイズ的にもバッテリー容量が大きいのか圧倒的な持続力を誇ります。
fēnix 8 AMOLED | スマート ウォッチ モード | GPS モード |
---|---|---|
![]() 51mm | 29日間 | 84時間 |
![]() 47mm | 16日間 | 47時間 |
![]() 43mm | 10日間 | 28時間 |
AMOLEDでもロングバッテリーなので、普段使いなら「Dual Powerでなくても十分?」という意見もあるかもしれません。

解像度をとるか、バッテリーをとるか・・・。
音声コマンド搭載のfēnix 8

デザインはシンプルに渋く、重量も軽量化が図られています。
今後、ますます利用機会が増えるかもしれない音声アシスタントは利便性を高めてくれるでしょう。
そのスピーカーとマイクを搭載したサイド側の画像はこちら!

fēnix 7 Proも貴重なデバイス

「 fēnix 8 のAMOLEDとDual Powerは非常に高価なので、前作 fēnix 7 Pro を買い求める人も多いのではないでしょうか。
同じサイズ(47mm)で比較すると、約5万7000円の差が…。
- fēnix 8 AMOLED(47mm):178,000円
- fēnix 8 Dual Power(47mm):178,000円
- fēnix 7 Pro Dual Power(47mm):121,000円
メモリインピクセル(MIP)液晶のシックなディスプレイが好みならfēnix 8 Dual Power か fēnix 7 Pro がおすすめ!
筆者は Dual Power 推しなので、 fēnix 7 Pro(47mm)を使用中。

いつかはAMOLEDとDual Powerの融合を期待したいと思います。
fēnix 7 Proの感想

fēnix 7 Proを使っていますが、スペックの高さはもちろんガーミン自慢の機能は他を圧倒します。
主にアウトドアで過ごすときに使用していますが、ビジネスシーンでも最適なデザインと高級感は魅力的。
fēnix 8に負けずと劣らないfēnix 7 Proはまだまだ貴重な存在です。

fēnix 7 Pro とても良いですよ!
ガーミン fēnix 7 Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編
\ fēnix 7 Pro/
究極の選択 fēnix 7 Pro vs fēnix 8

個人的な感想ですが、fēnix 7 Proには高級感が漂う雰囲気があり、重厚感と渋い大人のイメージを演出しています。
一方、fēnix 8 はスリムなベゼルが魅力でビジネスモデルとしても落ち着いた雰囲気を感じられる印象があります。
フラッグシップモデル故にスペックや機能は言わずと知れた最高レベル。
ガーミンを代表するスマートウォッチ、どちらが好みかは意見が分かれそうです。

解像度を求めたい方はfēnix 8 AMOLEDを購入すべきでしょう!
\ fēnix 8 AMOLED/
ガーミン fēnix 7 Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編
▼参考サイト
・Garmin 公式サイト https://www.garmin.co.jp/
・fēnix 8:https://www.garmin.co.jp/minisite/fenix/fenix-8/
・ソーラー充電対応スマートウォッチ https://www.garmin.co.jp/minisite/solar/
※記載の情報は予告なく変更になることがございます。
※写真やイラストはイメージです。