Apple・Google/Fitbit・ Garminの比較記事

ガーミン fēnix 7Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編

FĒNIX-7-pro

記事内に広告を含みます

2023年6月8日にガーミン最高峰モデルの「 fēnix 7Pro 」が発売されました。

fēnix 7Proシリーズは、3 サイズ( 7X・7・7S )をラインナップ。

LEDフラッシュライトが全機種に搭載され、光学式心拍センサーも第5世代へと進化。

今回は「fēnix 7Pro(新型)」と「fenix 7(旧型)」の違いを比較検証してみました。

太陽光のもとで撮影したGarmin fēnix 7 Pro装着の様子(本人撮影)おかきソムリエ

fēnix 7Pro 使っていますが良いです。

ガーミン fēnix 8の進化!fēnix 7 Pro / 7との違い|スペック・機能比較 2025 編

新旧モデルの比較(主な違い)

fēnix 7Pro
新モデル
fēnix 7
旧モデル
イメージ
画像
fenix7Progarmin fenix7
本体
サイズ
47x47mm47×47mm
厚み14.5mm14.5mm
重量73g73g
ベゼルチタン
ダイヤモンド
ライクカーボン
ステンレス
スチール
レンズ
素材
パワーサファイア
ガラス
Corning Gorilla
Glass DX
タッチ
スクリーン
稼働時間 *約18日間
+約4日間
約18日間
光学心拍計第5世代第4世代
ソーラー
充電
GNSS
マルチバンド
LED
フラッシュ

ライト
参考価格
(税込み)
121,000円93,500円

fēnix 7 Proの第5世代光学式心拍センサーは、fēnix 7の第4世代センサーと比較して測定精度が5~8%向上し、特に高強度運動時の精度が大幅に改善されました。

進化点を見ると、fēnix 7Proの魅力が良くわかります。

fenix 7Pro のサイズラインナップ

fēnix 7Proシリーズのサイズは、大きく3タイプが揃えられています。

サイズに伴って、ディスプレイサイズや重量、厚みなどは異なりますが機能はどれも共通。

  • 7X Pro:1.4インチ(51mm)
  • 7 Pro:1.3インチ(47mm)
  • 7S Pro:1.2インチ(42mm)

7Xは結構大きいサイズです。

主なスペック比較表(fēnix 7Pro)

7X Pro7 Pro7S Pro
イメージ
画像
本体
サイズ
51 x 51
mm
47 x 47
mm
42 × 42
mm
厚み14.9mm14.5mm13.9mm
重量89g73g58g
ソーラー
充電
LED
フラッシュ
ライト
参考価格
(税込み)
137,500円121,000円121,000円
参考:Garmin公式サイト

\ 最新モデル fēnix 7Pro /

発売日:2023年6月8日(日本)
サイズ:3タイプ(1.4インチ、1.3インチ、1.2インチ)
参考価格:125,000円(税込)、他

fēnix 7Proシリーズの特徴的機能

  • ソーラーバッテリーを標準装備
    ガーミン独自のサファイアガラスの採用
  • LEDフラッシュライトの搭載
    白色光と赤色光の点灯と点滅の利用が可能
  • GNSSマルチバンド対応
    2周波帯受信(衛星自動選択モード)対応

全機種が標準でソーラーバッテリー(太陽光充電)に対応し、LEDフラッシュライトが搭載されました。

GPS機能は、GNSSマルチバンド対応により高精度な位置情報を提供してくれます。

【2025年版】GPSスマートウォッチのおすすめ3選!精度とバッテリーで選ぶ決定版

ソーラーバッテリー

今まではソーラーバッテリー対応の機種には「Dual Power」という名称がついていましたが、fēnix 7Proシリーズでは全機種が標準装備。

効率の良い太陽光充電が可能なガーミン独自のサファイアガラス『Power Sapphire』レンズが採用されています。

モデルによって、バッテリーライフ(持続日数)は異なるため比較表でご確認ください。

モデルfenix7x-pro
7X Pro
fenix7-pro
7 Pro
fenix7s-pro
7S Pro
スマート
ウォッチ
モード
*1
約28日間

約9日間
約18日間

約4日間
約11日間

約3日間
GPS
モード
*2
約89時間

約33時間
約57時間

約16時間
約37時間

約9時間
マルチ
GNSS
モード
*1
約63時間

約14時間
約40時間

約8時間
約26時間

約4時間
参考:Garmin公式サイト

*1:屋外にて1週間1日3時間50,000ルクスの条件下で使用した場合
*2:50,000ルクスの条件下で使用した場合

LEDフラッシュライト

LEDフラッシュライトも全機種に標準装備。(例:画像では赤色光)

明るさの調整だけでなく、白色光から赤色光への変更、緊急時(SOS)の点滅、ポジショニングライトなど多彩な使い方が可能。

ポジショニングライトとは、夜間のランニングなどで装着者の居場所を知らせ、安全をサポートしてくれる機能です。

ちょっとした探し物にも便利かもしれません。

GNSSマルチバンド

大自然のなかでの移動や滞在では現在地を正確に知ることはとても重要です。

緯度や経度のみならず、高度計や気圧計、移動距離などもデバイスの画面上で把握が可能。

GPS機能においては『 GNSSマルチバンド 』(2周波数帯受信)で高層ビルが立ち並ぶ都会の中でも安定した精度を誇ります。

GNSSとは Global Navigation Satellite System(全地球衛星測位システム)の略称です。

●参考:GNSSマルチバンド機能を利用するメリット

\fēnix 7X Pro/

fēnix 7Proの魅力(筆者の感想)

愛用しているGarmin fēnix 7 Pro(本人装着)

fēnix 7 Proシリーズの魅力は、ただの多機能や高性能という言葉では語り尽くせません。

フラッグシップモデルならではの気品あふれるデザインが、日常の一瞬をも特別な時間に変えてくれます。

高精度なGPSと優れた耐久性は、アウトドアやスポーツの場面でも活躍しています。

ざっと、まとめると魅力は下記の通りです。

  • 優れたバッテリー性能
  • 高精度GPSと安心ナビ
  • スポーツ&健康機能の充実
  • 堅牢なデザインと耐久性
  • 便利なスマート機能

何よりも装着すると元気を与えてもらえ、活動に前向きになれます。

Garminの機能を余す事なく使いたい方にはおすすめの一台です。

\最高級モデル fēnix 7Pro/

\新作モデル fēnix 8/

ガーミン fēnix 8の進化!fēnix 7 Pro / 7との違い|スペック・機能比較 2025 編

▼参考サイト

・Garmin 公式サイト https://www.garmin.co.jp/
・ソーラー充電対応スマートウォッチ https://www.garmin.co.jp/minisite/solar/

・Amazon公式サイト https://www.amazon.co.jp/

※記載の情報は予告なく変更になることがございます。
※写真やイラストはイメージです。