2025年の最新モデルとして登場した「Google Pixel Watch 4」と「Garmin Venu 4」。
どちらもAndroid対応の人気スマートウォッチですが、設計思想と得意分野は異なります。
Pixel Watch 4は「スマート機能特化型」、Venu 4は「ウェルネス・バッテリー重視型」と言えるでしょう。
本記事では、スペックや機能をもとにどんな人にどちらが合うのかを実用的な視点で比較しています。
筆者は、Pixel Watch 3とGarmin fēnix 7 Proを併用中。
その体験も踏まえて、どっちを選べばいいか、また、買い換えの参考にために整理してみました。
Pixel Watch 4:Google連携を極めたスマートウォッチ

Pixel Watch 4は、Googleが開発するWear OS搭載スマートウォッチ。
シリーズ4では新しい「Actua 360ディスプレイ」(最大輝度3,000 ニト)を採用し、屋外視認性が大幅に向上。
Googleサービスとの連携を中心に、スマート操作を強化したのが特徴です。
主な特徴
- Googleサービス完全対応:Gmail、カレンダー、Keep、Assistant、Google Pay、Fitbit連携など。
- 音声操作:Google Assistantでメモやリマインダー登録が可能。
- デザイン性:ドーム型ディスプレイで高級感があり、ビジネスシーンにも自然に馴染む。
- 健康管理:心拍数・血中酸素・睡眠・ストレス・皮膚温測定をカバー。デュアル周波数GPSによる正確な位置情報も対応。
メリット
- Androidスマホとの連携がスムーズ。通知・タスク管理・スケジュール確認が快適。
- Googleエコシステム(Gmail/Keep/カレンダー)を日常的に使う人に最適。
- SuicaやGoogle Payでキャッシュレス決済に対応。
デメリット
- バッテリーは45 mmモデルで最大約40 時間(常時表示ON時)。
省電力モードでは約72 時間。 - 健康データ分析の深さではGarminに一歩譲る印象。
ディスプレイ輝度が3,000 ニトへ進化し、ベゼルが約16 %薄型化。Gemini連携やバッテリー効率も改善され、全体の完成度は着実に向上。
外観は前作を継承しつつも細部が洗練された、“熟成された進化”といえる仕上がりです。
Pixel Watch 3が初心者に最適な3つの理由|Apple Watch 10と実機比較で判明 編
Garmin Venu 4:健康管理とバッテリー性能を重視する人向け

Garmin Venu 4は、健康モニタリングと長時間稼働を重視したスマートウォッチ。
Garmin独自の第5世代光学式心拍センサー(Elevate V5)を搭載。
スポーツだけでなく、日常の体調管理にも向く設計が魅力。
主な特徴
- バッテリー寿命:スマートウォッチモードで最大約12日間(45 mmモデル)。41 mmモデルは約10日間。
- 健康データ分析:Body Battery、HRV(心拍変動)、ストレス、睡眠スコア、回復時間などを詳細に計測。
- フィットネス対応:約80種類以上のスポーツアプリ。
- ディスプレイ:AMOLED(454×454px)で高コントラスト。
- 補助ライト:本体側面にLEDライトを内蔵。夜間ウォーキングや非常灯としても使用可能。
メリット
- バッテリーが長持ちし、充電の手間が少ない。
- 睡眠・ストレス・回復を数値で管理できる。
- GPS精度が高く、ランニングやアウトドアにも最適。
デメリット
- Googleサービスとの連携は限定的(通知レベル)。
- 音声操作やGoogleアプリ連携は非対応。
万能型スマートウォッチとしての完成度がさらに高まり、スポーティーさの中にもビジネスシーンに馴染む上質感が加わりました。
デザイン・質感の両面で“刷新感”を感じられるモデルです。
Garmin Venu 4とVenu 3の比較評価|主要なスペック・機能の違いを考察【2025 編】
Pixel Watch 4 vs Garmin Venu 4(スペック比較)

項目 | Pixel Watch 4 | Garmin Venu 4 |
---|---|---|
ディスプレイ | Actua 360 (最大3,000ニト) | AMOLED (454×454 px) |
バッテリー | 約40時間 | 約12日間 |
OS | Wear OS 6 (Android専用) | Garmin独自 OS プラットフォーム |
健康機能 | Fitbit連携 (心拍・血中酸素 ・睡眠測定) | HRV/ Body Battery/ 睡眠・回復分析 |
決済機能 | Google Pay・ Suica対応 (FeliCa搭載) | Suica対応 (Garmin Pay) |
重量 (本体) | 約36.7g | 約38g |
防水 | IP68/5ATM | 5ATM |
対応OS | Android 9.0以上 | Android/iOS |
Pixel Watchシリーズの魅力は、Googleエコシステムとの連携。便利に快適に使えるように配慮されています。
一方、Garminは計測機能の豊富さが魅力。多角的な分析で日々のパフォーマンスを数値で可視化してくれます。
※詳しいスペックは各公式サイト(Google公式/Garmin公式)で確認ください。
補足:サイズ別の重量比較
モデル / サイズ | 本体重量 (バンド除く) | バンド込み重量 (参考) |
---|---|---|
Pixel Watch 4(41mm) | 約31g | 約61g |
Pixel Watch 4(45mm) | 約36.7g | 約69g |
Garmin Venu 4(41mm) | 約33g | 約46g |
Garmin Venu 4(45mm) | 約38g | 約56g |
※Pixel Watch 4は45 mmモデルのほうが約20%重く、存在感がやや強めです。
※バンド込み重量はレビュー実測値をもとにしたおおよその参考値です。
タイプ別おすすめ:あなたに合うのはどっち?
ユーザータイプ | 向いているモデルと理由 |
---|---|
日常の通知・ スケジュール管理 を重視 | Pixel Watch 4 Googleアプリとの統合で作業効率が向上。 |
健康・体調を 数値で 管理したい | Garmin Venu 4 睡眠・回復スコアでリズムを把握できる。 |
充電回数を 減らしたい | Garmin Venu 4 最大12日持続のバッテリーが魅力。 |
デザイン性・ 軽さを重視 | Pixel Watch 4 ミニマルなデザインで普段使いに馴染む。 |
Pixel Watch 4は41 mm/45 mmのどちらのモデルでも心電図(ECG)アプリに対応。
手首のセンサーを使い、心拍リズムの異常を検知できます。
また、Garmin Venu 4も心電図(ECG)アプリに対応。
専用センサーで心拍リズムを計測し、不整脈などの兆候を確認できます。
※これらの機能は医療機器としての診断を代替するものではなく、体調に不安がある場合は医師への相談が推奨されています。
総合まとめ:目的で選べばOK

- Pixel Watch 4 は、Googleアプリを活用しながら日常をスマートに管理したい人におすすめ。
- Garmin Venu 4 は、健康データを重視し、体調や集中リズムを整えたい人に最適。
設計思想の違いを理解して選べば、どちらも高い満足度を得られるはずです。
「日常の効率化を重視するなら Pixel Watch 4」
「体調の最適化を重視するなら Garmin Venu 4」

この基準で選ぶと良いかと思います。
参考サイト
・Google 公式サイト:https://store.google.com/jp/category/watches?hl=ja
・Garmin 公式サイト:https://www.garmin.co.jp/products/wearables/venu-4-45-black/
※記載の内容は都合により変更になることがあります。
※写真やイラストはイメージです。
当サイトにはGoogle AdSenseによる広告が表示される場合があります。