Apple・Google/Fitbit・ Garminの比較記事

ガーミン vivoactive 5とVenu 3の比較!コスパが良いのはどっち?スペック・機能比較 編

vivoactive 5 vs Venu 3

記事内に広告を含みます

2023年10月に vivoactive 5(ビボアクティブ5)が発売されました。

スペックや機能を確認してみると、想像以上に充実していることに驚きました!

もしかするとVenu 3 / 3S より vivoactive 5の方がコストパフォーマンスが高いのでは?

と思い、主なスペックと機能の違いを比較してみました。

Garmin vivoactive 5 を買ってよかった! 想像以上の進化を体験 レビュー 編

vivoactive 5 vs Venu 3

vivoactive 5とVenu3の比較正面画像(イメージ画像)
vivoactive5Venu3
画像Vivoactive 5Venu3-Whitestone
本体サイズ42.2 x 42.2
mm
45.0 x 45.0
mm
厚み11.1 mm12.0 mm
画面サイズ
(直径)
1.2インチ
(30.4 mm)
1.4インチ
(35.4 mm)
解像度390 x 390
ピクセル
454 x 454
ピクセル
ベゼル陽極酸化
アルミニウム
ステンレス
スチール
重量36 g47 g
バッテリー約11日間約14日間
ディスプレイAMOLEDAMOLED
タッチ操作対応対応
光学式
センサー
第4世代第5世代
発売日2023年
10月11日
2023年
9月7日
参考価格
(税込み)
39,800円60,800円

vivoactive 5とVenu 3の主なスペックを比べると違いがはっきり見えてきました!

まず、心電図アプリに対応したVenu 3は第5世代のセンサーを搭載しています。

一方、vivoactive 5は第4世代。

解像度はやや劣りますが、厚みは0.9 mm 薄く、重量は11g 軽くなっています。

バッテリーは11日間、タッチスクリーン操作対応のAMOLEDディスプレイ。

最も大きい違いは価格かもしれません。

次はコンパクトサイズ Venu3Sとの比較!

vivoactive 5 vs Venu 3S

 ガーミンのVivoactive 5とVenu3Sの正面画像(イメージ画像)
vivoactive5Venu3S
画像Vivoactive 5
本体
サイズ
42.2 x 42.2
mm
41.0 x 41.0
mm
厚み11.1 mm12.0 mm
画面サイズ
(直径)
1.2インチ
(30.4mm)
1.2インチ
(30.4 mm)
ベゼル陽極酸化
アルミニウム
ステンレス
スチール
重量36 g40 g
バッテリー約11日間約10日間
ディスプレイAMOLEDAMOLED
タッチ操作対応対応
光学式
センサー
第4世代第5世代
発売日2023年
10月11日
2023年
9月7日
参考価格
(税込)
39,800円60,800円

サイズも重量も近いため、比較にはコンパクトサイズのVenu3Sの方が分かりやすいかもしれません。

vivoactive 5にはサイズが1種類しかないですが、大き過ぎず小さ過ぎないサイズです。

筆者はちょうど良い大きさで快適です。

筆者が腕に装着しているvivoactive 5(本人撮影:おかきソムリエ)

\vivoactive 5/

主な新機能

  • モーニングレポート
  • 睡眠コーチ
  • 仮眠検出
  • ボディバッテリー
  • HRVステータス

●参考:Garmin.US newsroom press-release

モーニングレポートは、起床時に、睡眠の状況、回復度、トレーニングの概要、HRV(心拍変動)ステータス、天気などの情報を教えてくれる機能です。

表示項目のカスタマイズも可能なので、知りたい情報を登録しておくと便利かもしれません。

昼寝(仮眠)の計測も可能になり、パーソナライズ精度が向上するため健康管理機能の進化が見込まれます。

毎朝、体調チェックができるのは魅力です!

ガーミン HRVステータスは身体状態のバランス指標! ベースラインと平均値 編

主な機能の比較

機能vivoactive5
Vivoactive 5
Venu3
Venu3-Whitestone
心拍数
心電図測定
血中酸素
トラッキング
睡眠
モニタリング
Body Battery
ストレス
レベル計測
女性のための
健康トラッキング
ヘルススナップ
ショット
通知機能
通話機能
(Bluetooth)
Garmin Pay
Suica対応
参考:Garmin公式サイト

機能が多すぎるので、主な機能だけを一部抜粋しています。

vivoactive 5になくてVenu 3にあるのが、心電図測定通話機能です。

このあたりの機能を必要としない方であれば、vivoactive 5は魅力的なデバイスと言っても良いでしょう。

ガーミン Venu3 が旧モデル(Venu2)から進化!スペックの違いと機能比較 編

vivoactive 5はおすすめ

vivoactive 5のカラーラインナップ(イメージ画像)

vivoactive 5」は機能も充実しており、初めてガーミンを使う方にもおすすめのデバイスです。

健康管理機能をメインとしたフィットネスGPSウォッチなので、バッテリーライフが長いのも嬉しいポイント。

ガーミン特有の機能「ヘルススナップショット」や「HRVステータス」も利用可能。

機能の充実ぶりに対して、39,800円と手頃な価格はかなり魅力的!

vivoactive 5を使っていましたが、コストパフォーマンスは高いと感じていました。

Review-vivoactive-5 Garmin vivoactive 5 を買ってよかった! 想像以上の進化を体験 レビュー 編

カラーバリエーションは4種類

vívoactive 5の4つのカラーバリエーション(イメージ画像)

vívoactive 5のカラーバリエーションは合計4タイプ。

ブラック/スレート、アイボリー/クリームゴールド、ブルー/ブルーメット、オーキッド/オーキッドメットからお好みのカラーをセレクトできます。

モデルカラーバリエーション
vivoactive5・Black/Slate
・Ivory/Cream Gold
・Blue/Blue Met
・Orchid/Orchid Met

\ vivoactive 5 /

Garmin vivoactive 5 を買ってよかった! 想像以上の進化を体験 レビュー 編

\ vivoactive 6 /

進化したガーミンvivoactive 6とvivoactive 5の違い|スペック・機能比較 編

【参考サイト・引用元】

・ガーミン 公式サイト:https://www.garmin.co.jp/
・ガーミン公式サイト(US):https://www.garmin.com/en-US/

・ガーミンプレスリリース①:https://www.garmin.co.jp/news/pressroom/news2023-1011-garmin-vivoactive-5/
・ガーミンプレスリリース②:https://www.garmin.co.jp/news/pressroom/news2025-0403-garmin-vivoactive-6/

※記載の内容は都合により変更になることがあります。
※写真やイラストはイメージです。