Apple・Google/Fitbit・ Garminの比較記事

ガーミンを買うか迷う人へ|使ってわかった本当の選び方【参考編】

ガーミンのスマートウォッチを買うか迷っている女性のイメージ画像

記事内に広告を含みます

この記事は、初めてGarminを検討している方や、Apple WatchやFitbitから乗り換えを迷っている方向けです。

Garmin(ガーミン)のスマートウォッチは、健康管理からランニング、登山まで幅広く使える優秀なデバイスです。

ただ、シリーズやモデルが多く、初めて選ぶ人にとっては「どれを買えばいいのか分からない」という悩みがつきものです。

私自身も最初は迷いましたが、4年間で4つのモデルを使ってきた結果、「Garminはスペックで選ぶものではない」という結論に至りました。

この記事では、そうした経験をもとに、「どんな視点でGarminを選ぶと失敗しないか」を整理していきたいと思います。

最初はGarminのスマートウォッチ選びに迷った話

当時は、すでにApple WatchとFitbitも所有していたので、Garminではストレス測定機能を重視してVenu2sを選びました。

Garminはラインナップが非常に多く、名前も似ているため、最初は混乱します。私も最初に「全部入りがいいだろう」と思い、Venuシリーズを購入しました。

使ってみると、AMOLEDディスプレイでタッチ操作も便利。ただし、ランニングを中心に使うとGPSやバッテリーの持ちに少し物足りなさを感じました。

この経験から、「自分が何を重視するのか」を明確にしないと、Garminは選びにくいと気づきました。

Garmin選びのポイントは、“どのモデルが人気か”ではなく「自分の生活や目的にどの機能が合うか」です。

ここで初めて、「自分が何をもっとも重視したいのか」を考えるようになり、使い分けを行いながらガーミンの魅力を探求していきました。

使ってきた4つのモデルと、それぞれの印象

これまでGarminの4つのモデルを実際に使ってきました。それぞれに得意分野や特徴があり、「どの用途に合うか」を理解することで、自分にぴったりの1台が見えてきます。

Venuシリーズ(Venu2s)

Venu2-Series-Review

見た目のデザイン性と画面の美しさが魅力。
健康管理中心のモデルで、睡眠・ストレス・心拍などをバランスよくチェックできます。

  • メリット:表示が見やすく、日常使用にちょうどいい。
  • デメリット:GPS精度とバッテリー持ちはやや短め。

印象:健康管理を中心にした“日常使い”に最適。

現在は、後継モデルでさらに進化。

ガーミン Venu2 Plus / Venu2 / Venu2Sの違い!スペック・機能比較レポート 編

vivoactive 6 / vivoactive 5

Venuよりも運動に寄せた構成で、画面の視認性も良く、バッテリーが長持ちします。
通知・運動・睡眠トラッキングのバランスが良く、使いやすい。

  • メリット:バッテリーが長く、操作が直感的。
  • デメリット:デザインは少し地味。

印象:毎日着けてもストレスがなく、運動と生活の両方に使える。

軽量感がよく長時間の装着には最適。

Garmin vivoactive 6での感動!vivoactive 5から買い替えた結果|スペック・機能比較の感想 2025

fēnix 7 Pro

愛用しているGarmin fēnix 7 Pro(本人装着)

Garminの上位モデル。GPS精度、耐久性、センサー精度すべてがトップクラス。
ソーラー充電対応で、長期の登山やマラソンにも安心して使える。

  • メリット:精度・機能・堅牢性すべてが高水準。
  • デメリット:やや重く、価格も高い。

印象:すべてを高いレベルでこなす“万能機”。本格派ユーザーに最適。

堅牢性や存在感は文句なし。

ガーミン fēnix 7Pro 進化の実力!旧モデル fēnix 7との違い|スペック・機能比較 編

Garminを選ぶときの3つの軸

Garminを選ぶ際の3つの軸(光学式心拍センサー、GPS、バッテリーライフ)のイメージ画像(作成者:おかきソムリエ)

Garminを4年使ってきて思うのは、「どのモデルを選ぶか」よりも「何を大事にするか」を明確にすることが重要という点です。

私はこの3つを基準に考えるようにしています。

光学式心拍計(自分の“状態”を知る)

日々の体調や疲労感を可視化する重要なセンサー。
最新のモデルほど精度が高く、心拍の乱れやトレーニング負荷を正確に把握できます。

フラッグシップモデルは、最新の第5世代センサーを搭載。多くはECG(心電図アプリ)に対応します。

GPS精度(自分の“軌跡”を信頼できるか)

運動ログや登山ルートを正確に残せるかは、Garminの大きな強み。

マルチバンドGNSS対応で、独自のGarminのSatIQ(衛星自動選択モード)技術にも対応しています。

【2025年版】GPSスマートウォッチのおすすめ3選!精度とバッテリーで選ぶ決定版

バッテリー持続時間(“続ける力”の支え)

Garminを使い続けられるかは、バッテリー次第。

fēnixやInstinctシリーズではDual Powerモデルがあり、ソーラー充電にも対応。

Venuやvivoactiveシリーズでも、通常使用で1週間以上の利用が可能です。

ライフスタイル別のおすすめ

ガーミンのスマートウォッチは、ライフスタイルで機能が大きく違うのではなく、軸をどこに置いているかで捉えるとわかりやすいと思います。

どのモデルも基本的なスペックや機能は備えており、性能も安定していると感じています。

ライフスタイル向いているシリーズ理由
ランニング中心Forerunner軽量・高精度・トレーニング機能が豊富
健康管理・日常Venu/
vivoactive
睡眠・ストレス・心拍などをバランス良く管理
登山・アウトドアInstinctタフでシンプル。耐久性が高く操作も直感的
オールマイティfēnix精度・バッテリー・機能すべて高水準で万能

迷ったときは、「何を中心に使いたいか」を1つ決めてみると整理しやすいです。

Garminスマートウォッチおすすめ3モデル(2025年版)スペック・機能比較 編

4年間使って感じたGarminの本当の良さ

数値や機能よりも、使い続けたときに感じる「安心感」がGarminの魅力だと感じています。

  • データが信頼できる
     → GPSや心拍の精度が高く、数値が一貫しているので信頼できる。
  • バッテリーが長く、管理が楽
     → 充電の手間が少ないだけで、使うストレスが減る。
  • 通知が少なく、集中できる
     → 情報に追われず、自分の体調や時間に向き合える。
  • Garmin Connectが優秀
     → シンプルだが、長く使うほど「自分のデータ履歴」が資産になる。

AppleやGoogleほどの派手さはないけれど、「続けられる仕組み」がよくできています。それが、Garminの一番の強みだと言えます。

これから買う人へのアドバイス

筆者が愛用しているGarmin vivoactive6を装着した写真(撮影:おかきソムリエ)

デザインや予算、利用シーンは人それぞれですが、スマートウォッチは使い続けてこそ価値が出るデバイスです。
データが蓄積されることで、自分に合わせたアドバイスや健康傾向が見えてきます。

そのため、購入時には次のような視点を持つことが大切です。

  • 全部入りを求めない。 自分にとって本当に必要な機能を選ぶ。
  • 続けられることを優先する。 軽さ・電池持ち・使いやすさを重視。
  • 最初の1台は、日常で自然に着けられるモデルを選ぶ。

Apple WatchやPixel Watch、Fitbitなども併用していますが、Garminは「使い続けるほど良さがわかる」タイプのデバイスだと感じています。

一度使い始めると、数字の裏にある“自分のリズム”が少しずつ見えてくるはずです。

Apple Watch・Pixel Watch・Garminの違いを徹底比較!リアルな使い分けと本音 2025 編

筆者のおすすめデバイス

ガーミンのおすすめデバイス(vivoactive6、Venu4、Instinct3 Dual Power、Forerunner265)の正面画像一覧(作成者:おかきソムリエ)

Garminを選ぶ基準は人それぞれですが、4年間使ってきて感じるのは、「自分の生活のどこに“Garminを置くか”を決めること」がいちばん大切、ということです。

どれを買えばいいか迷ったら、“続けられるかどうか”で判断してみてください。その視点でおすすめしたいのが以下の4モデルです。

睡眠トラッキングを中心に使うならvivoactive 6がおすすめ。

Garmin vivoactive 6での感動!vivoactive 5から買い替えた結果|スペック・機能比較の感想 2025

ECG(心電図アプリ)を中心に運動も併用したい人はVenu4がおすすめ。

Garmin Venu 4とVenu 3の比較評価|主要なスペック・機能の違いを考察【2025 編】

登山やアウトドアでGPS精度を中心に、ハードワークに使いたい方はInstinct 3がおすすめ。

Garmin Instinct 3とInstinct 2 / 2Xの違い!スペック・機能比較 2025 編

ランニングでタイム計測を優先したい方は、Forerunner 265がおすすめ。

ガーミン Forerunner 265 大幅進化!旧モデル255との違いを比較 編

まとめ

Garmin-sleep-records

Garminを選ぶポイントは、“スペックの多さ”ではなく“自分にとっての必要性”です。

日常の健康管理をしたい → vivoactive/Venu

トレーニングを極めたい → Forerunner

登山・アウトドアを楽しみたい → Instinct/fēnix

迷うというのは、それだけ自分の生活や目的に真剣である証拠だと思います。

直感や見た目で購入するのもありですが、できればずっと使いたい機能を軸に選んでいくと、自分に合ったGarminがきっと見つかります。

まずは、Garminストアや量販店で実機を触ってみるのがおすすめです。腕へのフィット感や操作感は、スペック表では分からない大切な要素です。

garmin-brand-store ガーミンはどこで買うのがお得?最安値を狙うならAmazonがおすすめ!主な取扱店 2025 編

【参考サイト・引用元】

・ガーミン 公式サイト:https://www.garmin.co.jp/
・ガーミン公式サイト(US):https://www.garmin.com/en-US/

※記載の内容は都合により変更になることがあります。
※写真やイラストはイメージです。