2022年9月に発売されたApple Watchの最新モデル『シリーズ 8 と SE(第2世代)』。
初心者の方に「おすすめはどっち?」という視点でまとめてみました。
Apple Watch 8 と SE の主な仕様と機能のはっきりとした違いを知ることで、
より自分にあったモデルを選びやすくなると思います。
やや価格差があるだけに、使いたい機能を最優先に選択するのがベストです!

ビジネス中心ならSE、ヘルスケア中心なら8でしょうか。
私自身は、理由があって心電図アプリを多用しているのでシリーズ8推しです!
*利用機種:Apple Watch 5(watch OS9)、iPhone SE3(iOS16)
Apple Watch 8|watch OS9で睡眠ステージ(コア睡眠)がわかるように!睡眠分析 編
Apple Watch 8 と SEの違い

Apple Watch 8は、バッテリー駆動時間が低電力モードの使用で最大36時間に伸びました。
常時表示と高速充電にも対応。
耐水性能に加えて耐亀裂性能・防塵性能が強化されています。
また、Apple Watch SEより約20%広いスクリーン領域も魅力!
この辺りの仕様が Apple Watch 8 と SE の大きな違いです。

これらが必要なければSEでしょうか!
・低電力モードでの
バッテリーが最大36時間
・常時表示
・高速充電
・防塵性能が強化
・広いスクリーン領域
主なスペックの違い
項目 | Apple Watch 8 | Apple Watch SE |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
ケース | 41mmまたは 45mmケース | 40mmまたは 44mmケース |
ディスプレイ | 常時表示 Retinaディスプレイ | Retinaディスプレイ |
容量 | 32GB | 32GB |
モデル | GPSモデルと GPS+Cellularモデル | GPSモデルと GPS+Cellularモデル |
充電 | 高速充電 | – |
バッテリー 駆動時間 | 18時間 (低電力モードで36時間) | 18時間 |
発売日 | 2022年 9月16日 | 2022年 9月16日 |
参考価格 (税込み) | 59,800円~ | 37,800円~ |
主な機能の比較

主な機能項目は、気になる機能を一部抜粋して比較しています。
Apple Watch 8と SEの機能面での違いは、血中酸素ウェルネスと心電図のアプリ、皮膚温センサーの有無にあります。
機能一覧 | Apple Watch 8 | Apple Watch SE |
---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() |
血中酸素ウェルネス アプリ | 〇 | なし |
心電図アプリ | 〇 | なし |
高心拍数と低心拍数 の通知 | 〇 | 〇 |
不規則な心拍リズム の通知 | 〇 | 〇 |
睡眠ステージ | 〇 | 〇 |
過去の排卵を推定できる 周期記録 | 〇 | 〇 |
皮膚温センサー | 〇 | なし |
睡眠アプリによる「 睡眠ステージ 」は、どちらも対応しているのが嬉しいところ!

一番迷うのは心電図アプリではないでしょうか?
心電図アプリはいる?いらない?

Apple Watchの心電図アプリの精度は高く「Apple Watch外来」のある医療機関も増えてきています。
私もサードパーティ製のアプリと連携して、心拍変動(HRV)の詳細情報を健康指標の一つとして使っています。
「疲労度が高いと感じる時」や「ストレスが溜まっている」などの際は、たいてい数値が低いので参考になると思います。
心拍変動の 値が高い | 良好傾向 気分転換ができている 疲労の回復傾向 |
心拍変動の 値が低い | 不調気味 ストレスが溜まっている 疲労が高い傾向 |
Apple Watch 心電図App|サードパーティ製アプリとの連携もおすすめ|レビュー 編

心電図アプリはあっても損はしない機能ではないでしょうか・・・。
Apple Watch 8 がおすすめな方
- 心電図アプリを利用したい方
- 血中酸素濃度を測りたい方
- 周期記録の精度を高めたい方

とにかく健康管理機能を重視したい方は、Apple Watch 8 がおすすめ!
iPhoneのヘルスケアAppを上手に活用して、日々の生活習慣の改善にも役立てることができます。
心電図アプリ・血中酸素トラッキング・皮膚温センサーは健康管理にあればきっと便利だと思います。
Apple Watch SE がおすすめな方
- スケジュール管理に特化したい方
- 通知着信機能を重視したい方
- 睡眠記録があれば十分な方

着信通知やスケジュール管理などのビジネスシーンを中心に利用する方、
健康管理機能に拘らない方ならApple Watch SE がコスパ的におすすめです!
体調に問題もなく健康体の方ならこちらをおすすめしたいところです。
Apple Watch 8 の新機能(皮膚温センサー)

Apple Watch 8の注目点は、やはり皮膚温センサーが搭載されたこと。
過去に心電図アプリや血中酸素ウェルネスが搭載されたように、シリーズ8では皮膚温センサーが新たに加わりました。
これにより、皮膚温のデータを用いて女性の月経周期がより詳細にわかるようになっています。
モデル | 搭載された新機能 |
---|---|
Apple Watch 5 | 心電図アプリ |
Apple Watch 6 | 血中酸素ウェルネス |
Apple Watch 8 | 皮膚温センサー |
Apple Watch 8 の周期記録向上


女性には嬉しい機能!
iOS 16とwatchOS 9では、周期記録を利用するすべてのユーザーは、記録された周期の履歴が、不規則、回数が少ない、または期間が長い月経や不正出血など基礎疾患の症状かもしれない偏差を示す場合、通知を受け取れるようになります。
出典:Apple公式サイト
Watch OS9の新機能(共通)
最新バージョンのOSは『 watch OS 9 * 』。
Apple Watch 8もSE、共通で使えるおすすめの新機能は下記の通り。
睡眠ステージ表示に対応

睡眠ステージは、watch OS9へのアップデートによってコア睡眠などの割合や時間がわかるようになりました。
深い睡眠、コア睡眠、レム睡眠、覚醒の4つのステージに色分けされて、
グラフで変化や時間までチェックすることができます。
*watch OS 9:2022年9月13日アップデート

深い眠りの割合がわかります!
Apple Watch 8|watch OS9で睡眠ステージ(コア睡眠)がわかるように!睡眠分析 編
心拍ゾーン表示に対応

ワークアウトなどで目安となる心拍ゾーンの表示には両方が対応しています。
ウォーキングやランニングのペースをはじめ、心拍数や距離などもチェック可能。
アクティブカロリーを設定しての運動やダイエットを楽しむことができるのも魅力です。
【Apple Watch】アクティブカロリー100kcalのウォーキング|目標設定 編
(注)watchOS 9 にアップデートするには、以下のいずれかのモデルの iPhone も必要です。
- iOS 16 を搭載した iPhone 8 以降
- iOS 16 を搭載した iPhone SE (第 2 世代) 以降
GPS+セルラーモデルは見守りに最適
Apple Watch 8とSEには「GPSモデル」と「GPS+セルラーモデル」の両方が用意されています。
セルラーモデルとは、ペアリングするスマホ(iPhone)がなくてもApple Watchだけで通信可能なモデルです。
別途、キャリア契約(有料)が必要ですが、単体で家族と位置情報を共有したり電話ができるのがメリット。
私自身もApple Watch 5のセルラーモデルを使っています。
親御さん(高齢者)との緊急の連絡や見守り用に使いたい場合はご検討下さい。

詳しくはApple公式サイト(セルラーモデル)のページをご確認下さい。

母親にもセルラーモデルを使ってもらっています。
高齢者の見守りにApple Watchがおすすめな理由|GPS+セルラーモデルは高齢者向け
さいごに

私が初めて購入したApple Watchはシリーズ5でしたが、
ヘルスケア機能を含めて直感的に使えるユーザーインターフェイスは非常に使いやすかった印象です。
基本的にApple Watch 8 と SE の操作は同じですので、どっちもおすすめということになります。
個人的にはヘルスケア機能を重視したいので「Apple Watch8 」が最有力候補!
医療機関とのデータ連携も可能な心電図アプリはやはり大きな魅力でしょうか。
どちらの機種にしても性能は高く、便利な機能が盛りだくさんなので目的に合わせて選択してみて下さい!
●参考記事:アップルウオッチ、医療機器に 心電計アプリ 日本経済新聞

機能レビューなどを参考に考察してみて下さい。
\ 最新モデル Apple Watch 8 /
\ Apple Watch SE (第2世代)/
【参考サイト】
・アップル公式サイト https://www.apple.com/jp/watch/
・Apple Watch OS 9 https://www.apple.com/jp/watchos/watchos-9/
・Apple Watchと健康 https://www.apple.com/jp/healthcare/apple-watch/
・「家庭用心電計プログラム」及び「家庭用心拍数モニタプログラム」の適正使用について 厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T210129I0010.pdf
※記載の情報は執筆時の内容のため、変更になる場合がございます。
※写真やイラストはイメージです。