Fitbitのデバイスは装着しているだけで心拍数を自動で記録してくれます。
安静時や運動時の心拍数はどうなっているのでしょう?
今回は、通常の1日の流れをスクリーンショットしたグラフ画面でも確認してみたいと思います。
ウォーキングをしたり、よく動いた時の心拍数のゾーンは高い傾向にあります。
これを上手に使えばダイエットの効率化にも役立ちます。

心拍数は運動時にデバイスでも確認できます!
\ 光学式心拍センサー搭載 Fitbit Charge 5 /
安静時の心拍数とは

心拍数(HR:heart rate)は心臓の拍動数を言います。
安静時の心拍数は、寝ている姿勢や座っている姿勢での心拍数。
基本的には1分あたりの拍動数で計測し、単位はbpm(beat per minutes)を使います。
成人(健常者)の場合、通常は60~80bpmとされていますが、年齢など個人差があるため異なります。
Fitbitデバイスで心拍数の確認

Fitbitデバイスで心拍数を確認する場合は、文字盤(画面)を上にスワイプすると表示されます。
言葉ではわかりにくいので、使用している Fitbit Charge 5 の表示画面を写真に撮っておきました。
選択するウォッチフェイス(文字盤)でも心拍数を表示させることも可能です。

次はアプリのグラフを見てみましょう!
Fitbitアプリの心拍数記録画面

こちらの画像は、1日の心拍数の流れを表すグラフ画面をスクリーンショットしたものです。
睡眠中の心拍数は低い傾向にあり、日中の活動中は60〜80bpmぐらい。
夕方にウォーキングを行ったため心拍数が高い領域にまで達しています。
夜の時間にわずかにグラフが途切れている部分は、入浴時に外しているため計測がない箇所です。
心拍数計測の仕組み

Fitbitの公式サイトによると、血液量によって毛細血管が拡張と収縮を行われるため、光学式心拍数センサーから発されるグリーンのLEDで検出しているとあります。
つまり、血液には光を吸収する性質があるため、血液量の変化を捉えることで心拍数を計測する仕組みです。
心拍数の評価画面
Fitbitアプリでは、過去の安静時の心拍数から評価や内訳も見ることができます。

画面上には「あなたの推定値55-59は、同年齢の男性として非常に良いです。」と記載があります。
記録された日付をタップすると下記のような画面で詳細を確認できます。

当日の安静時の心拍数は55でした。
表示される項目はグラフに加えて心拍数の通知、安静時心拍数、エクササイズゾーンも確認できます。
エクササイズのゾーンの内訳も記録してくれますので、ダイエットを目的にする方は目安にもなります。

次はFitbitの最大の魅力とも言えるゾーン表示!
心拍数による運動領域

一般的にランニングなどの有酸素運動の強度には心拍数が用いられます。
個人差はありますが、110~150bpmが有酸素運動ゾーンの範囲とされています。
Fitbitでは、ゾーン未満、脂肪燃焼ゾーン、有酸素運動ゾーン、ピークゾーンの4つに分類され、結果をグラフで確認することができるため、効率よくダイエットに取り組むことが可能。


このグラフがわかりやすい。
仕事柄、お菓子を食べる機会が多いため、「ファットバーンゾーン」とも呼ばれる脂肪燃焼領域でウォーキングに取り組んで、ダイエットの効率化を図っています。
脂肪燃焼ゾーンをはじめ最大心拍数などが気になる方は別の記事もご参照ください。
▼あわせて読みたいおすすめの記事

心拍数の高低と通知機能について
Fitbit アプリでは、心拍数の高低の閾値(いきち)* によってアラートで通知をしてくれる機能があります。
設定画面と方法は下記の通り。
通知を設定する場合、高心拍数の通知をオン、低心拍数の通知をオンにしておいてください。

Fitbit Charge 5 のユーザーマニュアルには「活動的でないと推定される時間帯に、少なくとも10 分以上活動していないように見えるときに、心拍数が上限または下限の閾値を超えたことを Charge 5 が検出した場合、通知を受け取ることができます。」とあります。
設定の流れ:ダッシュボード⇒プロフィールアイコン⇒アクティビティとウェルネス⇒心拍数設定
心拍数には個人差があるため、カスタムで設定することもできますが、普段の心拍数とは違う・おかしい(異常)と感じた場合は、かかりつけ医に相談しましょう。
※閾値(いきち)とは、境目となる値。
心拍数の計測や精度について感想

心拍数は体調管理の一環として、Fitbitデバイスとアプリでよくチェックしています。
デバイスでは現在の心拍数、アプリでは過去のデータも見ることができます。
心拍数の精度については、体感から言っても光学式心拍計によってしっかり計測されている印象です。
- 心拍ゾーンの把握
- 睡眠の質を分析
- ストレス状態の確認
- マインドフルネスでの活用
心拍数の計測は24時間、リアルタイムかつ自動で行われます。心拍数が測れないといったケースは装着不良以外ではありませんが、デバイスによってはオフになっている場合もあるのでオンになっているか確認してみてください。
▼心拍数の設定 オンとオフの方法(Charge5)
デバイスの場合:設定 → 心拍数を選択 → オン もしくは オフ
Fitbit Charge 5 には皮膚電気活動(EDA)センサーが搭載されているので、その機能でも心拍数を計測することも可能です。

さいごに

Fitibitに搭載されている光学式心拍計は、安静時や運動時、そして睡眠時の心拍数を記録してくれます。
また、ストレスの状態を把握するために心拍変動(HRV)は大切な指標。
心拍変動(HRV:Heart Rate Variability)とは脈と脈の間隔の変化を指します。
心拍数の確認は仕事にメリハリをつけたり、リラックスする時間を取り入れるきっかけにもなります。
スマートウォッチの心拍数トラッキング機能は、健康管理に役立てることができるのが最大の魅力ではないでしょうか。
\ 健康管理トラッカー Fitbit Charge 5 /
【参考書籍】
・入門運動生理学 第4版 勝田茂 杏林書院
・スポーツトレーニングの基礎理論 編/横浜市スポーツ医科学センター 西東社
【参考サイト】
・e-ヘルスネット(厚生労働省):https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/
・一般社団法人 日本健康倶楽部:https://www.kenkou-club.or.jp/
・Fitbit公式サイト:https://www.fitbit.com/global/jp/home
・FitbitCharge5 ユーザーマニュアル:https://help.fitbit.com/manuals/manual_charge_5_ja.pdf
※写真やイラストはイメージです。